だんない塾

だんない塾

お知らせ

NPO法人 だんない塾とは

心配しなくても大丈夫

「だんない」は、松阪弁で「心配しなくても大丈夫」の意味で使います。

介護や支援を必要とする人に対し「心配しなくても大丈夫ですよ、みんなお互いさま」という意味で名づけました。

また「塾」は、地域の人材や資源を発掘し、人と人を結ぶ人材育成の場にしたいと意味を込めて介護の「松下村塾」をイメージしたものです。

困った時は、みんなお互いさまです。

私たちは、松阪市の周辺地域で、介護や支援を必要とする人を助け合い・支え合うのが使命です。

私たちは、社会的な使命の達成を目的に、市民有志が連携し、非営利で行う助け合い・支え合い活動を通じてすべての人々が安心して暮らせる地域社会づくりに貢献し、あわせて地域福祉の増進を図っていきます。

NPO法人設立の趣旨

日本はこれから10年後、2025年には団塊の世代が75歳を超えて後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上の超高齢社会となり、高齢者で、一人暮らしが急増し、かつ認知症があるのは当たり前という時代が来ると予想されています。

思わぬ事故や病気により不自由な身にならなくても 年齢を重ねるとともに体力・知力が低下し、目、耳、歯や足腰がおぼつかなくなったり、人との関わりがおっくうになったり、認知の問題が生じるのは自然のプロセスです。

病人や障害者や老人は、人間としてあたり前の姿であって、介護や支援を必要とする人を特別扱いするのではなく、自分自身もいつ同じことになるか分からない。

そうである以上、「みんなお互いさま」みんな一緒に手をつないで励まし合い、助け合い、支え合って生きていきたい。

高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を営めるよう支援するため、地域の様々な課題やニーズを発見し、その解決に向けて体力や時間の無理のない範囲で「できることを・できるときに・できるところで」何かをやれないだろうか。

一人では何もできないが、有志の仲間が力を合わせてそれぞれの経験、能力や知恵を生かして、みんなお互いさまで「助け合い、支え合う」相互扶助の活動を通じてすべての人々が健やかに安心して暮らせる地域社会づくりに貢献し、あわせて地域福祉の増進を図っていきたいというのが、私たちがNPO(特定非営利活動)法人設立の趣旨です。

トータルサポート
相談の流れ

私たちにできることは!

介護保険事業

  • 訪問介護事業※現在中止しております。
  • 地域密着型小規模通所介護事業
    (デイサービス)
  • 短期入所生活介護事業
  • 特定施設入居者生活介護事業
    (有料老人ホーム、ケアハウス、サ高住等)
  • 福祉用具貸与事業
  • 地域密着型サービス事業
  • 小規模多機能型居宅介護事業
  • 認知症対応型共同生活介護事業
    (グループホーム)
  • 居宅介護支援事業※現在中止しております。
    (ケアマネージメント)

介護保険外事業

  • 配食サービス事業
  • 介護用品(おむつ等)事業
  • 介護タクシー事業
  • 家事等援助・家事支援サービス事業
    (料理・洗濯・掃除・整理等)
  • 買物代行・相談相手・話し相手サービス事業
  • 安否確認・緊急通報事業
  • 移動支援・通院介助・付添い事業
  • 生活相談サービス
  • 福祉有償運送サービス
  • 補助器具レンタル事業
    (リフター・電動車いす、杖、握りやすいフォーク等)
  • 墓地の清掃管理サービス
  • 空家・空地管理サービス
  • 遺品整理・生前整理・家財整理サービス